花粉症と上手に付き合う方法

このエントリーをはてなブックマークに追加 良かったら「いいね!」
花粉症と上手に付き合う方法
Contents
スポンサーリンク
▼ 花粉症の基礎知識
花粉症の仕組み
花粉症とは、植物の花粉が原因となるアレルギー症候群です。
花粉症の仕組み

私たちの体は花粉が体内に入ると、それを吸収するか排出するかを判断します。

体が排出することを判断した場合には、花粉に反応する物質「IgE抗体」をつくります。

この抗体に再び異物が入り込むと、IgE抗体が抗原抗体反応という反応を起こし、花粉を体外に排出しようとします。

症状と発症タイミング
症状と発症タイミング

花粉が多く体内に入ると、抗体をつくる可能性が高くなり、何らかのきっかけで花粉症を発症しやすくなります。

くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が出るのは、スギやヒノキなどの植物の花粉が体内に蓄積されて、一定値を超えてしまうからです。

今まで発症したことがない方で、今後も発症しないという保証はありません
発症のタイミングには個人差がありますが、誰でも抗原抗体反応が起これば、発症してしまいます。

遺伝はする?しない?
遺伝はする?しない?

遺伝については、アレルギーになりやすい遺伝的素因である「IgE抗体」をつくり出しやすい体質は遺伝すると考えられているようですが、はっきりとした結論は出ていません。

花粉症の原因と考えられているものは、食生活や睡眠、ストレス、そして排気ガスなどの環境因子などです。
生活環境による免疫作用の変化が大きく関連しているため、発症には個人差があります。

※花粉症の原因となる植物の種類や準備しておきたいアイテム10選はコチラ

▼ 花粉症のタイプを把握する
花粉症のタイプを把握する

くしゃみや鼻水がひどい方、鼻がつまる方、目のかゆみや充血のひどい方、花粉症の症状には、それぞれ個人差があります。

市販されている花粉症の薬は数十種類もあり、無作為に処方するよりも、自分のタイプに合った薬を選ぶと良いでしょう。

くしゃみ・鼻水タイプ 鼻水が止まらない、1日何十回もくしゃみをするなど。
→ 抗ヒスタミン薬か抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬が効果的です。

鼻づまりタイプ 鼻呼吸できない、口で呼吸をするため口内が乾いて痛むなど。
→ 抗アレルギー薬だけでは症状が軽減しないことがあるため、点鼻薬を併用するか、ロイコトリエン受容体拮抗薬が効果的です。

目のかゆみ・充血タイプ 目のかゆみが止まらない、涙が止まらないなど。
→ 結膜炎にも使用される抗アレルギー点眼薬が効果的です。

どの症状が最もひどいかで、有効な薬の種類は異なります。

また、患者さんによっては、薬の種類や効果、眠気などの副作用の出方が異なりますので、使用する前に、医師に相談しておきましょう。

▼ 上手に付き合うための準備
上手に付き合うための準備

花粉症の症状を少しでもやわらげるためには、花粉症の季節が始まる2週間くらい前から、初期治療を行うことが効果的と言われています。

まだアレルギー検査を受けていない方は、原因となっているアレルギーを特定しておくことで、効果的な治療を行うことができるでしょう。

初期治療は、症状の発症を遅らせるだけでなく、花粉の飛散時のつらさを軽減でき、処方される薬の量を減らすことも期待できます。

また、普段から花粉症に対して、免疫力を高める生活を心がけることも大切なことです。

ポイント

免疫力を高める生活は、十分な睡眠やバランスの良い食生活、規則正しいリズムで生活をすることが効果的です。

▼ まとめ
まとめ

花粉症に対する準備を行ったからといって、安心することはできません。

まだ花粉症でない人は、いつ花粉症となるかわかりませんし、すでに花粉症の人は、花粉症が完治することはありません。

花粉を体内に入れないようにするには、マスクの着用でそのリスクを大幅に減らすことができます。
他にも、衣類に花粉を付着させないようにしたり、花粉症対策専用メガネを着用して目元をブロックしたり、こまめにうがいをすることで、喉に流れた花粉を除去したりする効果も得られます。

ポイント

花粉症の症状をやわらげるために、なるべく症状を悪化させないようにしましょう。

花粉症対策を効果的に取り入れて、花粉症と上手に付き合うようにしましょう。

医療資格を取る
医療施設・病院で働く