• TOP
  • お役立ち情報
  • > 薬剤師の働く場所でこんなに違う!薬局での業務内容とは

薬剤師の働く場所でこんなに違う!薬局での業務内容とは

更新日2025.06.05

|良かったら「いいね!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
▼ 薬局とは?
薬剤師が調剤した薬の販売または授与をする場所のこと
薬局とは?

一般的にドラッグストアを薬局と呼ぶことが多いのですが、医師が発行した「処方せん」を基に薬を調剤して授与する場所も薬局と言います。一般には調剤薬局と呼ばれております。

薬局では、販売または授与をする場とは別に調剤室があります。ドラッグストアでは調剤を行わず、既製の医薬品や日用品を主に扱っておりますが、近年は医薬分業が進み、院外に処方せんを出す病院が増えてきたため、薬剤師が常駐し調剤を行うところが増えております。

スポンサーリンク
▼ 薬剤師とは?
処方せんを基に薬の調剤を行う者のこと
薬剤師とは?

薬剤師は医薬品全般についての広い知識を有しており、国家試験に合格して資格を持つ必要があります。

薬剤師の主な仕事は、薬の調剤のほか服薬指導、薬歴管理などがあります。調剤する薬は、内服薬外用薬注射薬があり、医師の許可がなければ調剤する薬を変更することができません。

▼ 薬局と薬剤師の役割
薬局と薬剤師の役割

主な役割としては、地域住民の病気の改善や予防と、健康づくりのサポートを行うことです。

薬局では調剤した薬を授与するだけでなく、病気や健康に関する新しい情報を発信したり、地域の医療・健康ステーションとしての役割を担ったりします。

薬剤師は、地域の人々の薬と健康に関する相談相手として、症状に合う市販薬を推奨したり、生活改善の指導や健康管理のアドバイスを行ったりします。

【講談社】からだのしくみを学べる! はたらく細胞 人体のふしぎ図鑑

シリーズ累計発行部数350万部突破! TVアニメも第二期の制作が決定した『はたらく細胞』が、小学生向けの読み物として登場 !
スポンサーリンク